住宅設計をはじめ、公共・商業施設、ランドスケープ、インスタレーションのデザインと幅広い分野で活躍する建築家、谷尻 誠さん。2020年に完成した谷尻さんの自邸は、建物のみならず、家具などのしつらえにもとことんこだわり、大きな話題を集めました。

この住まいのなかで、谷尻さんが過ごすことが多いのがリビングだといいます。ほかよりも天井高を抑え、暖炉と造作ソファを配したこのスペースに敷かれているのが、カスタールのウーブンラグ「OTHELLO」。今回は、EMC株式会社の代表である所がお住まいを訪問し、カスタールを選んだ理由や使ってみた感想を伺いました。

カスタールのラグは、
家の中でもっとも長く過ごす場所に

所 清志(以下、所) まずはじめに、谷尻さんがカスタールを知ったきっかけを教えていただけますか。

谷尻 誠さん(以下、谷尻) ファニチャーレーベル、E&Yの松澤さんのおすすめでした。彼は学生時代の同級生で仲がいいんですが、この家を建てる際に相談というか、話し相手になってもらいながら、家具を一緒に決めていったんです。で、松澤さんが「ラグはカスタールがいいんじゃないか」って。

所 そのときに初めてカスタールを知ったんですか?    

谷尻 はい。ラグに限らず、僕は家具にまったく詳しくないんですよ。メーカーさんの名前も覚えられなくて、いつも「アレ、アレがいいですよ」って言ってるくらい(笑)。

実は最初、値段に驚いたんです。結構するなぁ!って(笑)。でも実際にラグのサンプルを見せてもらったら、すごく気に入って。よく考えてみると、家の中でもっとも長く過ごす場所はリビングだと思った。ふつうはソファかもしれないのですが、僕は床の上に座って仕事をすることが多いから、リビングのテーブルもちゃぶ台くらいの高さに設定していたんです。

で、一番長く座る場所なんだから、いいものを使わないとだめなんだろうなって。それに、洋服や車と違い、このラグは一生ものになりえるから、いい買い物なんじゃないかと思ったんです。

所 少ない情報の中でそこまで読み取ってくださったんですね。

谷尻 もちろん、ほかのメーカーやブランドのものも見たんです。なかには、もっと今っぽいデザインのものも、値段が控えめなものもあったのですが、カスタールほど“本物感”があるラグはほかにないように思いました。

プロダクトって、時代に合わせてどんどん変わっていくことも多いと思うんですが、カスタールはそうじゃない。もちろん変わってはいるんでしょうけど、変わらない部分がある、一本芯の通ったメーカーのように感じたんです。

所 おっしゃるとおりで、カスタールは1889年にスウェーデンの西部にあるシンナという田舎町で創業したラグメーカーです。130年以上も前から同じ場所で、変わらない方法で、ラグだけを作り続けています。

カスタールでは、オーダーを受けてから職人が一枚一枚仕立てています。ご自邸のこのラグも、谷尻さんからオーダーをいただいてから職人が織り上げたもの。谷尻さんはそういうところもラグから感じとってくださっているかもしれないですね。裏に革のタグが付いているのを、ご覧になりましたか? 職人とデザイナーの名前、シリアルナンバーが手書きで記されていて、カスタールの品質保証でもあるんです。

谷尻 はい、最初に見ました。僕は“重たいもの”で暮らしを作りたいと思っていたんです。カスタールは、洋服でいうとラルフローレンみたいな裏切らない感じがあった。“知る人ぞ知る寿司屋”みたいな、あまり売り込んでいない雰囲気も含めて、すごくいいなって感じました。

本当に買ってよかったです。Leicaのカメラを買った時と同じ感覚です。買う時は清水の舞台から飛び降りるような気持ちで、買ったら「これは早く買っておくべきものだったな」って。

気に入ったのは、
昔からそこにあったかのような佇まい

所 谷尻さんが選んだ「OTHELLO」は、本来は3色を組み合わせたデザインです。今回は1色のみに特注されていますが、どんな理由からでしょうか。

谷尻 あまり派手になりすぎず、シンプルなほうがいいと思ったからです。パターンがあると、この家にはモダンすぎる気がして。この家を建てる際、“古くさくて、モダン”というイメージをもっていて、ラグだけでなく、家具も、建物も、新しさを漂わせたくなかったんですよ。

所 まさに、カスタールのものづくりは、“クラシック”と“モダン”がキーワードなんです。ブランドが培ってきたラグの技術と知識、デザインへ敬意を抱いていて、それらを再構築したり、新たな素材や糸で表現を変えたりして、今に受け継いでいます。どこか懐かしさがありながら、いつの時代も古さを感じさせず、新鮮な印象を与えてくれる。それがカスタールの真骨頂といえますね。

谷尻 僕は現代建築をずっと作り続けてきたのですが、40代に入って少しずつ疑問を感じるようになったんです。かろやかで、細くて、シャープなものを追い求め続ける現代建築は、本当に気持ちがいいのかなって。

明るいより暗い、軽いより重い、薄いより分厚いという現代建築と真逆のものへ関心が向き始めて、モダンで新鮮さをもちながらも、無骨で、昔からあるような雰囲気のものをどんどん求めていくようになりました。カスタールはそのイメージにぴったりでした。

所 カスタールではウーブンラグとハンドタフテッドラグの2種類を作っています。谷尻さんが選ばれた「OTHELLO」はウーブンラグ、つまり平織りのラグです。経糸と横糸を直角に交差させて織り上げていく平織りは、織物の歴史の中でもっとも古典的な技法なので、そうした意味でも谷尻さんの目にとまったのかもしれませんね。

実は、カスタールをもっとも表しているのがこの織りです。手間のかかる複雑なパターンだったり、1枚のなかに複数の柄を組み合わせたり、織りでここまでの表現をしているメーカーはなかなかありません。「OTHELLO」は、一見単色に見えますが、実は複数の異なる糸がまざっているのがわかると思います。

谷尻 はい。よく見ると何色かの糸が組み合わせられていますよね。

所 カスタールはこの糸にもこだわりがあるんです。スタンダードな糸に加え、表面に輪状の糸が出るよう加工された撚り糸のブークレ糸、毛羽のある飾り撚り糸のシェニール糸の3種類があって、このブークレ糸とシェニール糸は、自社工場で一本一本撚り合わせています。

ラグのデザインによってこれらの糸を使い分け、奥行きのある独創的な表情を作り出していて、これもカスタールならではです。ほかのメーカーは、どちらかといえばグラフィックでデザインを表現していることが多いですね。

後編へ続きます

谷尻 誠さん

建築家・起業家・SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd.代表取締役

1974年、広島生まれ。2000年、建築設計事務所SUPPOSE DESIGN OFFICE設立。2014年より吉田 愛と共同主宰。広島・東京の2ヵ所を拠点とし、インテリアから住宅、複合施設まで国内外合わせ多数のプロジェクトを手掛けるかたわら、穴吹デザイン専門学校特任講師、広島女学院大学客員教授、大阪芸術大学准教授なども務める。近年オープンの「BIRD BATH&KIOSK」のほか、「社食堂」や「絶景不動産」「21世紀工務店」「tecture」「CAMP.TECTS」「社外取締役」「toha」「DAICHI」をはじめとする多分野で開業、活動の幅も広がっている。https://suppose.jp

【SUPPOSE DESIGN OFFICE 作品集】
「SUPPOSE DESIGN OFFICE -Building in a Social Context」(FRAME社)



Makoto Tanijiri is one of the most influential architects who is active in a wide range of fields, including housing design, public and commercial facilities, landscapes, and installation design. His own residence, which was completed in 2020, attracted a lot of attention not only for the building but also for the furniture for uncompromising. Kasthall’s woven rug “OTHELLO” is spread on the floor in the living room of this house. In the first part, I asked Mr. Tanijiri why he chose Kasthall.

Mr.Tanijiri finally chose Kasthall out of a variety of rug brands all over the world. The reason is that he felt “real” in the rugs of Kasthall. While many products change steadily with the times, he felt Kasthall is a manufacturer having a strong will and a core spirit that never change. With his limited budget, Kasthall’s rug is far from affordable so it was difficult to decide whether to buy this rug. However, for Mr. Tanijiri, the floor of the living room is the place where he spends the longest time sitting directly, for working and reading. Not like the cars and clothes, the rugs last a lifetime, so he wanted the one that he really satisfied.

“OTHELLO” was originally designed by combining three colors, but Mr. Tanijiri made a special order with only one color. Because when he designed his own house, he had the image that he wanted to create a modern, fresh, but also rugged, old-fashioned atmosphere. Kasthall goes well that image perfectly, and the products are also in perfect harmony with the formwork concrete walls which emphasize the rough texture and fine vertical stripes.

Makoto Tanijiri
Architect / Founder 
CEO of SUPPOSE DESIGN OFFICE Co., Ltd.
Born in Hiroshima in 1974. Architectural design office SUPPOSE DESIGN OFFICE established in 2000. Since 2014, he has co-dominance with Ai Yoshida. Based in Hiroshima and Tokyo, while working on numerous projects like interiors, housing and complex facilities at both domestically and internationally, he also works as a Part-time Lecturer at the Anabuki Design College, a Visiting Professor at the Hiroshima Jyogakuin University, and an associate Professor at the Osaka University of Arts. In addition to the recently opened “BIRD BATH & KIOSK”, in various fields such as “Sha-Shokudo”, “Zekkei-fudosan”, “21 Seiki Komuten”, “tecture”, “CAMP.TECTS”, “Shagai-torishimariyaku”, “toha”, and “DAICHI”, the range of his activities is expanding.

Photographs:Satoshi Shigeta(excluding facade), Toshiyuki Yano(facade)
Text:Kyoko Furuyama(Hi inc.)
Creative Direction:Hi inc.